年末年始2024年01月04日 21:31

2024年がスタートしました。
あけましておめでとうございます(*^^*)
今年も、気まぐれ更新ですが、ブログを綴っていこうと思います♪
----------------------------
今年のお正月飾りは、こちら。
ワークショップで作ってきたしめ縄です(*^^*)
小さめで、清楚で、これくらいの感じも良いのかも♡

そして、今年のおせちは、ついに、市販のものに手を出しました♪
ふるさと納税の返礼品!
私が作ったのは、煮なますと、栗きんとんと、シイタケの煮物だけ(笑)
あと、ちょっとした口取りとお雑煮。
おせち料理で、何を作らないでおくか悩んだのは、初めてです(^^;)

元旦は、義母が一時帰宅して、義姉夫婦も一緒におせちを囲みました。
義母が施設に戻ってしばらくしてから、大きな地震の速報が入りました。
-------------------------
お正月2日は、毎年、私の実家へ集まります。
今年は父と、妹一家、長男以外の我が家、計8人がそろいました♪
帰りたいと思える実家があって、集まれる親族がいるのは、幸せなことなんだろうな。
この先、子供たちが帰ってきた時、岐阜の家も居心地よい実家であれるようにと思います♪
-------------------------
3日はお天気が悪かったので、4日の今日、初詣へ。
次男も連れ出しました♪
まずは地元の天満宮。

ついでに、お散歩がてら、柳ケ瀬にある金神社にも足を延ばしました。
鳥居が、金ピカです(笑)
空が青くて、日差しがあるだけで、気持ちがふっと上を向きますね。
---------------------------------------
年明けから、天災や事故、事件が続き、報道を目にするたびに心が痛みます。
自分が、今ここで、健康で安全に過ごしていることに感謝してます。
そして、自分にできることで、誰かの応援ができたらと思っています(*^^*)

コーヒーのワークショップ♪2023年12月29日 20:18

先週のことですが。
CHERRY COFFEEさんの、コーヒーのワークショップにお邪魔しました(*^^*)♪
今回は、サイフォンで淹れるコーヒーと、新しく発売された1杯用のドリッパーがテーマです♡

まずは、サイフォンの器具を使って、コーヒーを淹れてみました。
お店で飲んだことはあるけれど、自分で淹れるのは初めて!
アルコールランプ、ビーカー、スタンド。
理科の実験みたいです(笑)
見た目通り、物理の原理を応用しています。

100度の熱湯でコーヒーを淹れることになるので、使う豆を選ぶなぁと思いました。
深煎りより、浅煎りの方が向いていそうですね。
淹れたては、火傷しそうなくらい熱いです(^^;)

コーヒーを、エンタテイメントとして魅せるには、サイフォンは面白いなと思います♪
ただコーヒーを淹れるだけじゃない、試行錯誤の結果なんだろうな(*^^*)
一度はやってみたかったサイフォン、楽しかったー♡


そしてこちらは、私もずっと気になっていた、1杯用のドリッパー!
奥が普通に流通している、V60のドリッパーです。
V60の60って、角度のことなんですよね。
それに対して、手前のドリッパーは30度と27度。
パフェグラスみたい(笑)

V60で一人分のコーヒーを淹れようと思うと、コーヒーの粉の層が浅くなってしまいます。
角度を着けて、コーヒーの粉の層が厚くなることによって、粉の蒸らしを十分にしたり、、お湯が透過するスピードをゆっくりにしているそうです。
なるほどー、発明した人、偉いっ!!

この二つ、3度の角度の違いだけではなく、溝の入り方も違います。
左側は溝が螺旋状。しかも、溝が上を向いています。
それに対して右側は、溝がまっすぐ。しかも、底に向かって溝が細くなっています。
お湯を溜めたいか、あっというまに透過させたいか、の違いですね。
同じコーヒー豆を使って、3種類のドリッパーの実験です(*^^*)♪
それぞれ、味がどれだけ変わるのか。
V60<27度で溝がまっすぐ<溝が螺旋状、の順番で、コーヒーが重くなっていきました。
うん、理論通りですね(*^^*)

でも、豆によってもお湯の温度によっても変わってくるし、その変化は微妙だし、V60で十分じゃない?!という、身も蓋もない感想で、CHERRY COFFEEさんとふたり、まとまってしまいました(笑)

それでも、新しい機械の発想、企画、製品化と、コーヒーの世界を進化させ続ける方々には頭が下がります。
このままでいい、と、その場で留まらず、常に新しい方向を追求することで、コーヒーに限らず、世界はもっと楽しくなるんだろうなー(*^^*)

癒しの一角2023年12月28日 21:42

お友達から、
「クリスマスすぎちゃったけど、クリスマスプレゼント♡」
と、素敵な作品をいただきました!!!!
なんと、ステンドグラスの、シマエナガさんです(*^^*)♡♡♡
うきゃーーーーー♡
箱を開けた瞬間、嬉しくて嬉しくて、ふたを開けたり閉めたり繰り返しちゃった(笑)(←挙動不審)
お友達、ステンドグラスを習い始めて日が浅いのに、もうこんな素敵なの作れるなんて、さすが♡

ステンドグラスのシマエナガさんは、ここに。
陽射しが入ると、とても綺麗(*^^*)
…窓を拭けば、きっと、もっと綺麗(笑)!!

ミシン部屋のこの一角は、私の癒しの一角になりました♡
ありがとう!!
縫製、がんばるー♡

帰省とクリスマスと誕生日2023年12月26日 20:46

次男、帰省しました。

名古屋駅までは順調だったのですが…
JRのダイヤが大幅に乱れていて、結局、最後は名鉄の各駅停車で帰ってきた(^^;)
名古屋駅で新幹線を降りてから、岐阜まで、2時間(笑)!!
おかえり~(^^;)
おつかれさま~(^^;)
夏に引き続き、次男の帰省は、どうもトラブルが多いです…
----------------------------
今年のクリスマスケーキは、お世話になった方のお手製!!
え、これが、お手製のケーキですか?!ってくらいクオリティの高い、可愛いケーキでした♡
ありがとうございます(*^^*)♡
全くクリスマスの気配のない我が家だったのですが、ケーキがあるだけで、急に華やかになりました♪

お友達からも、プレゼントをいただきました(*^^*)
うれしーい!!ありがとうございますっ♡
----------------------------------
そして、クリスマスに引き続き、今日は夫の誕生日。
お祝いは、うなぎとホタテ(ふるさと納税返礼品)♪
ケーキは、クリスマスと兼用で(笑)
長男からは
「イチローの背番号と同い年だね」
とメッセージが届きました。
なるほどね、そう来るか(笑)

後輩たちの演奏会2023年12月24日 22:40

クリスマスイブの今日は、実家へ。

ちょうど12月25日が実家の母の命日なのでお参りと、
Wi-Fiの機械が故障したっぽいのを見てほしいと父に頼まれていたのでその調査(夫が)と、
実家の年末の掃除のお手伝いも、ちょこっと。

実家での用事を済ませて、そのまま夕方からは尾張旭市へ移動。
卒業以来、多分、四半世紀ぶりくらいに、母校の後輩たちの定期演奏会を聴きに行きました(^^;)

奏者がみんな、女子も男子も、スラックスだったことにびっくりでした。
ロングスカートじゃなくなったんだ!動きやすそう!!いいなー!!

大学生、若さゆえの熱量が高くて、可愛いなぁと思いながら見ていました。
長男や次男と、同じ年代の子たち。

自分たちが演奏したことのある曲もあって、アンコールは毎年同じでずっと変わらなくて、
当時の練習を思い出したり、先輩に「全然ダメー!」ってよく言われてたことも思い出したり(^^;)

大学生だった当時、私の親も演奏会に聴きに来てくれてたけど、こんな想いで見てたんだろうか、と、あっちこっちの立場から演奏会を聴いていました(笑)


帰り道、お腹がすいたので、おそらく人生初(!)の、吉野家へ♪
クリスマスイブの夜ご飯は、牛丼でした♪
キムチも乗せちゃった(*^^*)