文化祭と パン作り♡ ― 2016年11月06日 22:11
土曜日は、小学校の授業参観と、引き取り訓練でした。
授業参観では、つるかめ算をやってました!!
あーーー、私の苦手だったヤツだっ(>_<)
つるかめ算と、割合が、どうにもこうにも分からなかった思い出があります…(^^;)

授業を聞いていたら………今ならわかるっ!!(笑)
次男の担任の先生、教え方、うまいわー!!←先生のせい?!(笑)
--------------------------------------------------------
そして日曜日は、校区の文化祭でした。
次男、太鼓の演奏と、小学校の合唱に出場。
毎年、文化祭は、太鼓の演奏で開幕します。

次男は、大太鼓。

ふるさと太鼓保存会、という名前の通り、地域の子供たちが、大人太鼓士さんと一緒に、ふるさと太鼓の演奏を守っていくことが、大事なんだろうなと思います。
子供太鼓から、大人太鼓士に育つことで、ふるさと太鼓が守られていくのでしょうね。
とはいえ、そんなに上手くは、いかないところが、悩みどころですが(^^;)
そして、演奏が終わると、合唱メンバーはすぐさま着替え!!
ふるさと太鼓の次の演目が、小学校の合唱です!!
法被を脱いで、衣装を着て、バンダナを巻いて、ホールへ行ってらっしゃいーーーー!!!

太鼓と合唱を掛け持ちしているメンバーは、4人。
みんな、素早い!!間に合った~(^^;)
小学生は、Nコンで歌ったメンバーで、合唱を披露しました。
久しぶりに聴いた、Nコンの課題曲と自由曲。
夏休み中、ずっと練習していた曲。
聴いていたら、私も歌いたくなりました(笑)
中学校の合唱部も、披露してくれました。

手前の頭は、次男(笑)
小学校の合唱が解散してから、ホールへ戻ってきて聴いていました。
人数は少ないけれど、美しいー!!
中学生になると、声の質も、曲の完成度も、全然違います!!
すーごーいー!!
--------------------------------------------
合唱の余韻を引きずりながら、午後からは実家へ。
車の中で、ひとりで大声で合唱曲を歌いながら運転(笑)!!←よくやる
今日は、東京に住んでいる妹も一緒でした。
そんな妹からのお土産!!

見たことあるお菓子。
でも、これは見たことないっ(≧▽≦)!!
富士山なのねーーーーーー!!!ありがとうっ!!
甥っ子があんぱんが好きなので、焼いて持って行きました♪

ちぎりパンの中に、餡をいれました♪(ちょっとだけはみだしちゃった)
半分は餡、半分はサツマイモ餡です(*^^*)
ついでに、自宅用にも、カレーパン!!

平焼きパンで、カレーパンを作ってみたのですが…
フィリングが爆発しまくり(^^;)
みんな出てきちゃったよ~~~~(T_T)
閉じが甘かったのかなぁ。
でも、パン自体は、とても美味しく焼けました♪
失敗しても、食べてしまえば消えるので、パン作りは好きです(笑)
最近のコメント