低音障害型感音難聴2021年02月05日 21:05

実は昨日の朝から、右耳がおかしかったんです。
エアコンの室外機の音が、右耳の中から聴こえる感じがして、閉塞感や圧迫感があって。
耳抜きしても、効果なし。

もちろん、右耳は聴きづらくなり、入ってくる音のバランスがいつもと違って、頭の中で響いて、集中できなーい。
うるさーい。

ウォーキングしても、寝ても、マッサージしても良くならず、超うっとうしい(-"-)
一晩寝ても回復しないので、とうとう今日は耳鼻科にお世話になりました。

主訴を伝え、聴力検査と骨伝導検査、鼓膜の圧迫検査をして、こんな結果が出ました。

聴力検査の結果は、右耳も左耳も、低音がよく聞こえてなかった…あれれ(^^;)??左も??
比較して、右耳の方が、より聞こえてなかったけど。
そっか、差があることが、うねりを生み出してるのか~。
鼓膜に異常はなし。

↑先生が書いてくれました(*^^*)

低音障害型感音難聴、だそう。

高い音は正常に感知できてるけど、低音が感知出来ない。
まあ、そりゃ、耳の中から室外機みたいな低音が鳴ってるから、当然ですよね(^^;)
ま、聴こえなくて生活に支障が出るほどの低音って、なかなか生活音の中には存在しないから、それほど気にしなくても大丈夫だそうです。

耳の周りを温めて、酸素と二酸化炭素の吸入をして、あとは投薬で経過を見ることになりました。
お昼に薬を飲み、その後しばらくは変わらなかったのですが、夜になると、耳鳴りがなくなってる!

かいてきーーーーー♡(≧▽≦)♡
うれしいーーーーー♡(≧▽≦)♡
耳鳴りがないのって、ありがたいーーーーーー!!!

薬の量を徐々に調節するため、治療にはしばらく通いますが、耳鳴りストレスからは解放されて、安心しました(*^^*)♪

ちなみに、耳鳴りの自覚症状があったら、すぐに治療した方が、効果があるそうです。
生活に支障がないからと受診を先延ばしにしていると、治りも長引くそう。
耳だけじゃなく、どんな不調も同じですね(^^;)